福岡県福岡市早良区百道浜2丁目1−22
東京、大阪、福岡からAWS,Azure,GCPの3大クラウドユーザが一同に集結します!
*本イベントは「FUKUOK MEETUP COMMUNITY」内で開催されるセミナーの一つとなります。
■対象者
・クラウドを利用したことのないweb制作者やエンジニア
・マネージャークラスや経営者でクラウドの導入を考えている方
・いつも使っているクラウドと違うクラウドを使用してみたいweb制作者やエンジニア
■目的
一度に複数のクラウドの良いところを知り、使用に合わせたクラウドを使うことができるようになる。
■狙い
クラウドを使用したことが無い人、どのクラウドを使用しようか悩んでいる人、他のクラウドも気になる人が、
一度に3つのクラウドを体験する。
■内容
下記の流れで3つのクラウドを体験します。
1.インプットタイム
普段ユーザとしてクラウドを利用している方をゲストとして招き、
自分たちが普段使ってるクラウドのいいと思うところを話していただきます。
2.体験タイム
インプットタイムで聞いたクラウドの中で使用してみたいクラウド毎にテーブルに分かれ、各クラウドで準備したお題を実際に取り組んでみます。
3.アウトプットタイム
体験したクラウドの感想(良かった点のみ)をグループ毎に発表。
■タイムスケジュール
| 時間 | 内容 | 
|---|---|
| 12:30 | 受付開始 | 
| 13:00 | 「今から始めるAWS乱舞」金春 利幸氏(AWSユーザー) | 
| 13:30 | 「インフラ知識ゼロのWebデザイナーがAzure WebSitesを使ってみた話」松本 典子氏(Azureユーザー) | 
| 14:00 | 「調整中」吉積 礼敏氏(GPCユーザー) | 
| 14:30 | 3大クラウド体験ワークショップ | 
| 17:00 | 3大クラウド実体験ディスカッション | 
| 18:00 | 交流会 | 
| 19:00 | 終了 | 
■講師紹介
| 金春 利幸氏(AWSユーザー) | 
|---|
| アールスリーインスティテュート マネージャー。AWSやkintoneといったクラウドサービスの普及を目指し、コミュニティ活動にも積極的に参画中。・JAWS-UG大阪コアメンバー・kintone Café大阪支部長。FB: t.konparuTwitter: t_konparu | 
| 松本 典子氏(Azureユーザー) | 
|---|
| Webデザイナー/ディレクター | 
| 現在までWeb制作会社や通販会社のWeb制作部門に所属し、ランディングページ制作を主として、アクセス解析、Webマーケティングなど、プログラミング以外のWebに関する全般業務に携わる。Microsoft Azureでクラウドデビューし、主にAzure WebSitesを使い、自身のサイト運営やお客様への提供を視野に学んでいます。 | 
| 吉積 礼敏 氏(GCPユーザー) | 
|---|
| SIコンサルティング会社経営。元外資系コンサルティング会社でSIを行い、現在迄大規模システム開発からWebサイトの制作まで大小様々なシステム開発を経験。GoogleAppsの初期事例、コンサル資格のアジア初取得、GCPの資格も初取得、GCEの日本語書籍初出版等、GCP周りの最先端を走る。 | 
■開催概要
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| ゲスト | 金春 利幸氏(AWSユーザー) | 
| 松本 典子氏(Azureユーザー) | |
| 吉積 礼敏氏(GCPユーザー) | |
| コース日数 | 1日(13:00〜19:00) | 
| コース日程 | 2015年3月7日(土) | 
| 研修会場 | 福岡SRPセンタービル2F 研修室1 | 
| 住所 | 福岡県福岡市早良区百道浜2丁目1−22 | 
| アクセス | http://www.fukuoka-srp.co.jp/access/index.html | 
| 持参するもの | PC,筆記用具 | 
| 参加費 | 500円のみ(交流会の飲食費として) | 
| 申込 | 当サイトへの登録 | 
| 主催 | 福岡市 | 
| 運営 | 特定非営利活動法人 AIP | 
| 事前準備 | サブスクリプションの取得は事前にしておかれると良いと思います。・AWSはこちら http://aws.amazon.com/jp/free/ ・Azureはこちら http://azure.microsoft.com/ja-jp/pricing/free-trial/ ・GCPはこちら https://cloud.google.com/compute/?hl=ja | 
福岡にあるコミュニティが複数集まり、各コミュニティがセミナー、パネルディスカッション、ワークショップなどを開催します。 普段接することがあまり無いコミュニティとの交流を目的としています。
Join community